九州へ産地研修にいってきました!!
塚田農場では、産地直結(第六次産業)というビジネスモデルを展開しているため、
生産者さんとの繋がりをとても大事にしています!
近年は新型コロナウイルスの影響で、
生産者さんとの繋がりを深める、産地研修に行くことができていなかったのですが、
今回、約4年ぶりに宮崎県に産地研修に行くことが出来ました👏👏
生産現場に実際に足を運ぶことで、
自分の目で見て、体験して、お話を聞くことにより、商品の理解を深め、
お店に戻った時にこの産地の取り組みや想いを、社員だけでなく、
アルバイトさんにも落とし込むことができ、より、お客様に商品の価値を伝えることができます!
今日は、その産地研修に行ってきた様子と
初めてSUNTORYさんの熊本ビール工場にも見学に行ったので、レポートさせていただきます♪(#^.^#)
🐓今回の研修スケジュール🐓
1日目SUNTORYの熊本ビール工場
2日目(株)加藤えのき&渡邊酒造
3日目阿萬農場&じとっこランド加工所
1日目
▼SUNTORYさんの熊本ビール工場

塚田農場では華やか香りと深いコクが特徴の「ザ・プレミアム・モルツ」提供しています。
そのご縁もあり、1日目はSUNTORYの熊本ビール工場に行き、
実際のビール製造工程の見学や樽生セミナーの実施を行っていただきました!
ビールを製造している中でのこだわりは本当に驚くもので、
最高品質で提供するためにとても努力されていて、全国で愛されている理由が納得でした!
SUNTORYさんのこだわりを聞きながら、
最後はお店で継いでお客様にお出ししているのは自分たちだ!と使命感もわき、
店舗での注ぎ方や樽の管理、温度管理の徹底をしていかなければと再確認することができました。
2日目
▼(株)加藤えのきさん

塚田農場の秋のおすすめメニューの大人気といえば、
月見ステーキですが、その月見ステーキに使われているえのきがこの(株)加藤えのきさんで作られています!
今回、私も初めて伺わせてもらったのですが、
実際にいくと、農家のイメージとかけはなれていてとてもびっくりしました!
以前の投稿でもお伝えしている無農薬の生産はもちろんなのですが、
なかなか新規参入が難しい事業なため、
今後の事業展開していく対策として、AIをいれた機械の使用をしていたりと最先端でした!
ロスを少なくしている取り組みについては、
フードロスが今問題になっている中で、私達にも置き換えられるところがあり、とても感動しました!
(加藤えのきの過去の投稿についてはこちらをご覧ください★)
https://tomonokai.tsukadanojo.jp/announcements/yea6tts1l44tbggf
▼渡邊酒造さん

渡邊酒造さんは、みなさんもまだ記憶に新しい「夏のまんねん」という夏焼酎でお世話になっている酒蔵さんです!
宮崎のものにこだわった焼酎造りをしていて、
焼酎で使用している芋も自家栽培をしており、その様子も今回見せて頂きました!
酒蔵では、製造工程を見ながらお酒に対しての熱い想いに感動し、
特に自分にしか作れないお酒造り、あえてアナログにして自分にしかできないものを造り、発信しているということに職人のこだわりを感じました!
3日目
▼阿萬農場&じとっこランド加工所

最終日は塚田農場の主役!地鶏農家、阿萬農場さんとじっとこランドの加工所にお邪魔してきました!
地鶏にいかにストレスを与えず育てていくのか、餌へのこだわりなどのお話しをきいて
すごく丁寧に育てているからこそ、こんなにもおいしい地鶏が出来るのだと実感しました!
加工所では、そんな大切に育てた地鶏を、
朝早くから1羽1羽人の手で放血、加工を行っているのを実際にみて、
命の尊さを感じながらも、自分たちが食べる時、お客様に提供するときには本当に感謝の気持ちを忘れずにしなければいけないと感じました。
そして、普段は簡単に発注できて当たり前に届く地鶏の裏には、
こんなにもたくさんの人が関わって、お店に届いているということも実感することができました。
研修中の間には生産者さんとの懇親会もあり、研修中に聞けなかったお話しをたくさんお聞きし、
とにかく、生産者の人は自分たちの育てているものに対して熱く、こだわり強く、芯がしっかりしていてとってもかっこよかったです!
私たちにはできること、伝えられることがまだまだあると実感できるとても貴重な3日間となりました!
これからも今回経験させてもらったことは忘れずに、日々精進していきます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示充実した研修内容ですね。生産者様と現場で会って研修し、そしてその想いを知った上での店舗での提供。心がこもった接客、商品提供に繋がるって事ですね。研修、ご苦労様でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示実りある研修になったようで良かったですね!
生産者のこだわりを肌で感じられると、仕事へのやる気も一段と増しますね!